撮影の無線遠隔操作計画
もうすぐ2月の新月期ですが、いつもの小石原は、嘉麻峠が雪規制になる日も出てきて、でかけれるかどうか微妙な状況です。
それでと言うわけでもないですが、こういった時期になると機材の改造とか、追加とか色々とやってみたくなるものです。
今回は・・・。
ステラショットでの導入、撮影をやってみると、他の方がやっている無線LANによる遠隔操作をやってみたくなりました。
冬場の撮影は結構寒さがつらいですから車の中から操作できるのもよさそうです。
遠隔操作の方法としては、Windowsのリモートディスクトップを使う方法やUSBデバイスサーバーによる方法があるみたいですが、USBデバイスサーバーを使うやり方を選んでみました。
キーになるのは、USBデバイスサーバーで、昔はいくつかのメーカーから出てみたいですが、今はSILEXというメーカーの製品だけみたいです。
いくつかの機種がありますが選択したのはDS-520AN、無線LAN対応のものとしました。
左がデバイスサーバー(DS-520AN)、右は組み合わせる無線ルーター
※無線ルーター
このルーターの選択にも結構迷いました。
と言うのもこうした小さいサイズの所謂ポケットルーターは、ホテルなんかの有線LANしかないところで使うため、ルーターとしての機能が省略されて、DHCPサーバー機能がないものもあるみたいだからです。
幸い、この超小型無線ルーターは、DHCPサーバー機能があったので、固定IP設定とかせずに済みました。
このデバイスサーバー、USB機器をLAN経由で操作できますので、USBハブを介して、赤道儀、ガイドカメラ、撮影カメラの3台を接続、無線LAN接続で無線ルーターを経由して、パソコンと接続しました。
USB機器の接続にはSX Virtual Linkと言う専用のソフトを使います。
そのソフトの画面です。
このソフト、良くできていて、この画面で接続すれば、操作しているパソコンにUSBを繋いでいるのと全く同様にUSB機器を使えます。
実際にステラショットで使って見ました。
ほとんど支障なく動きます(唯一、赤道儀のデバイスサーバー上での切断がうまくいきませんが、実用上問題なしです)。
ただ、カメラの画像転送に結構な時間がかかってしまうみたいで、その間、次の撮影に入れませんので、撮影間隔が1分程度開いてしまうのが玉にキズですが、撮影間隔を開けて、ダークノイズ対策と考えれば許容範囲でしょう(この問題もステラショットでデータ転送の有無が指定できればなくなるのですが)。
デバイスサーバーを望遠鏡に乗せ、コード類の引き出しが減らせましたので、併せて電源コードの集約もしました。
赤道儀・・・・・・・・・・・12V
ガイドスコープヒーター・・・5V
デバイスサーバー・・・・・・5V
撮影カメラ・・・・・・・・・9V
これらをまかなうため、12Vの分岐プラグボックスを作成、5V、9VのDC-DC降圧変換器を付けて供給することにしました。
これらのDC-DC変換器、2~3A電流であれば中華製で小さく、安いのが手に入るようになったので、使わせてもらっています。
これで、ニワトリならこたつでぬくぬくと操作できるのですが、如何せん光害バリバリで、撮影にならないのが残念です。
磁石付きフックなどを利用して載せてみましたが、すっきりせず、まだ工夫が必要みたいです。