4月の撮影行(1) (回転花火銀河)
予告どおり、4月19日にいつもの小石原焼伝統産業会館駐車場に行ってきました。
天候は、快晴・微風で寒さも厳しくなく、若干透明度が悪い感じでしたが、一晩中全天快晴で申し分ありませんでした。
私が一番乗りでしてたが、つぎつぎと来場があり、4~5名の同好の方がこられ、ぼっちの撮影ではありませんでした。
天候は申し分なかったのですが、あいかわらずのちょんぼがあり、計画どおりにはすすみません。
まずは、この日BKP150での第一目標への導入で失敗です。
M108+ふくろう星雲を狙ってSEⅡ+ステラナビゲータで導入したのですが、視野にはふくろう星雲だけ、一つだけだとどちらに修正すればよいのか判断が付きません。
試行錯誤して時間をつぶすよりかと早々に見切りをつけ、第2目標のM101へ。
ここで、はたと気づきました。
写角を長辺南北にしているはずが、長辺東西になっているではないですか。
これが、M108+ふくろう星雲がはいらなった原因です。
写角を変更し、ピント調整をやり直して撮影開始です。
M108+ふくろう星雲は飛ばしました。
【撮影データ】
2018年4月19日 小石原焼伝統工芸館駐車場
BKP150 + TC16A(×1.6)
Nikon D7100(レス改) + HEUIB-II FFフィルター
New スカイエクスプローラ SEⅡ赤道儀
D60mm F240mm ガイド鏡 + QHY5L-M + PHD2 Guiding
ISO 25000 露出360秒×15枚
SI8でダーク/フラット補正+コンポジット、CaptureNX2で画像調整)
やっぱり本家です、南の回転花火銀河よりは見栄えがします。
BKP150の撮影を開始したので、次はFSQ85のセットです。
今回からバッテリーの節約をするためパソコンをLet's Noteからタブレット型ノートパソコン(ASUS TransBook Mini)を導入したのですが、PHD2を立ち上げてもガイドカメラを認識しません。
接続を確認、何回やってもだめです。
家で接続確認したときにはちゃんと動いたのですが・・・・。
何回かの接続トライ後に気づきました。
ガイドカメラのドライバーを入れていないんです。
前に接続確認したあと、パソコンを初期化(展示品で格安だったもので、やっぱり初期化したほうが良いと思って)したのですが、その後ドライバーを入れ忘れていたんです。
幸いこんなこともあろうかと2台目のLet's Noteを持ってきていたのでなんとかなりました。
<追記>
画像が上北になっていなかったので、差し替えました。
コメント